
グローバル評価指標で求心力強化。豊田通商人事改革が示す「強い個人と強い組織」
企業事例
グローバル人材育成ニュース
海外売上高比率の企業や
グローバル人材育成に積極的な企業の事例をご紹介
海外駐在の成否は、語学力ではなく「どのような事業に携わり、どのように現地で成果を出すか」によって決まります。
駐在経験を成長の糧とするためには、現地市場の変化を捉え、学習と実践を結び付ける仕組みが必要です。
本記事では、現場での人材育成に応用できる伊藤忠タイ拠点の事例をご紹介します。
伊藤忠タイは食料、繊維、機械、金融など多様な部門が同居し、横断的な協業を通じて新たな価値を創出しています。
本社方針を尊重しながらも、拠点長は現地事情を加味し、事業を束ねて大きな提案に育てています。
グローバル人材育成の観点では、同社のように「他部門のKPIや制約を理解したうえで交渉・連携できる力」を計画的に育むことが重要です。
伊藤忠タイで活躍する駐在員のキャリアをみると、駐在の有無や頻度は語学力ではなく、担当事業の性質(輸出、投資、現地販売)に大きく依存していることがわかります。
現地では市場変化の観察からビジネスを広げる力が求められ、例えばコーヒー需要やペット市場、中国製EVの動向が新規ビジネスにつながっています。
人材育成では、市場観察から仮説構築、実証まで一連で経験させる仕組みが効果的です。
3シフト制勤務や「会食は一次会・22時まで」といったルールを導入し、渋滞や家族都合に対応しながら生産性を維持しています。
また、社員旅行や運動会といった交流施策により、部門を超えた連携を自然に促進。
こうした制度とカルチャーの組み合わせは、現地主義のマネジメントを支えています。
グローバル人材育成の観点でも、「成果・健康・関係性」を同時に高める仕組みづくりの参考になるでしょう。
配信元:LivedoorNews
公開日:2025/09/04
次の記事