
高級ブランドの海外出店、人材確保と育成が最大の課題に
トレンド
グローバル人材育成ニュース
今話題の「グローバル×人事関連」情報をお届け
人的資本経営の推進により、企業の教育投資は拡大を続けています。
新人や若手社員だけでなく、経営層候補や専門人材への研修需要が広がり、組織の将来を担う人材育成が加速しています。
海外展開や国際競争に直面する企業にとっても、この流れは自社の人材戦略を強化する重要な契機となります。
本記事では、人的資本経営を背景とした研修需要の変化と今後の展望についてご紹介します。
2022年度からの人的資本情報の開示義務化を背景に、企業はリーダー層や中堅層への教育投資を拡大しています。
サクセッションプラン(後継者育成計画)に対応した研修需要が伸びており、経営層候補者や将来の中核人材を対象とするプログラムが重視されています。
こうした動きは、企業の持続的成長と国際的な競争力強化につながる基盤として位置付けられています。
少子高齢化に伴う就労人口の減少を背景に、新規採用だけでなく既存人材の育成と定着が重要になっています。
次世代リーダーや専門人材の内部育成を強化する企業が増加し、離職防止も含めた研修施策が拡大しています。
多様な人材が活躍できる環境を整備することで、組織全体の力を高める狙いがあります。
企業向け研修市場は2024年度に5,858億円、2025年度には6,130億円に達すると予測されています。
新人研修や階層別研修だけでなく、デジタル人材や次世代リーダーを対象としたプログラムも需要が拡大。
人的資本経営を推進する動きが教育投資を支えており、市場は中長期的にも拡大基調が続く見通しです。
海外展開を進める企業にとっても、こうした研修強化は将来の事業基盤を支える要素となっているでしょう。
配信元:日本の人事部
公開日:2025/08/15
次の記事