
KADOKAWAが資格取得支援制度を拡充、最大1,000万円の支援に
企業事例
グローバル人材育成ニュース
海外売上高比率の企業や
グローバル人材育成に積極的な企業の事例をご紹介
在タイ日系企業の多くは、組織の現地化を目指してあらゆる手段を試みている最中ではないでしょうか。
現地化が成功したと言われる株式会社大林組のタイ現地法人。戸倉慧氏は、「日本のノウハウが通用せず、どうすれば自分のプレゼンスを発揮できるか真剣に悩んだ」と赴任当初の心境を明かします。
本記事では戸倉氏の葛藤と挑戦についてお聞きした話を紹介します。
人事部や海外事業部の方は、海外駐在員のサポート体制、グローバル人材育成の参考記事としてお役立てください。
既に現地化が進んだ組織とは言え、ある程度日本人がイニシアチブを取っていると思っていましたが、実際にタイに来てみると、優秀なタイ人が中心となって会社を動かしていることに驚きました。ローカル企業がお客様の現場には日本人は一人も配属されておらず、現場監督も技術力が高いタイ人で構成されています。
マーケット、文化、法律、どれをとっても日本と異なるタイでは、私が積み重ねてきた日本での経験や日本式ノウハウは通用しないケースが多くあります。
タイの不動産開発においては、私よりもタイ人部下や同僚のほうが商習慣に詳しく、知識、経験、人的ネットワークも豊富です。まずはそれを認識した上で、分からないことに対しては「知ったかぶり」をせずに彼らに聞き、学ぶようにしています。
スケジュール管理能力や、全体を俯瞰して抽出したタスクをタイムラインに落とし込みトータルマネジメントする能力は、私が日本で培ってきた強みです。
このような強みは躊躇せず発揮しながら、分からない部分についてはタイ人部下を頼って一つずつ課題をクリアにしていくことが大切だと考えています。
タイ人とのコミュニケーションは可能な限り、タイ語で行い、会話の頻度を高めることを意識して、理解が深まるまで諦めずに話をすることを心がけています。
自身や組織が目指すべき高いビジョンを掲げることはもちろん大切ですが、短い駐在期間で日本人ができることには限りがあることを認識し、地に足をつけて「今自分がすべきこと」に集中することも大切なのだと実感しています。
また、当社の事業は非常にスパンが長い事業ですので、私が任期を終えるまでに建物完成を見届けることは難しいと思います。ですが、成功への道筋を立て、次世代に繋ぐために道を切り開き、踏み固めておくことは可能です。
先人たちが積み重ねてきた土台があるからこそ、今、私は目標に向かって邁進することができています。その感謝と尊敬の気持ちを忘れず、今後海外駐在を希望する後輩たちが未来のタイ大林で最大限挑戦するための土台作りは、日本人である私にしかできないことだと思っています。
配信元:THAIBIZ
公開日:2025/01/10
次の記事
無料トライアルご希望の方、お見積もりはこちらからお問い合わせください