
2024年度 日本企業の海外事業展開に関するアンケート調査
統計調査
グローバル人材育成ニュース
海外事業・人事戦略やグローバル人材育成に
参考となる統計調査をご紹介
アジアに駐在する日系企業を対象とした調査によると、2024年上半期(1~6月)の景気について、「2023年下半期(7~12月)から横ばいになる」との回答が半数近くを占めました。
景気上昇を見込む回答は約35%で、悪化するとの回答を上回ったものの、世界経済に不透明感が出ているなかで明確なプラス材料がなく、景気回復は早くても24年後半になるとの声が目立ちました。
本記事では、アジアにおける日系企業の景気見通しに関する調査結果についてご紹介します。
人事部や海外事業部の方は、グローバル人材育成の参考記事としてお役立てください。
アジアに駐在する日系企業を対象にした調査では、2024年上半期の景気が「横ばい」との回答が44.8%と最多を占めました。
特にマレーシアやタイ、ベトナムなど8つの国・地域で「横ばい」が最も多く、全業種においても同様の傾向が見られました。
明確な回復材料が見当たらないことが背景にあり、慎重な見方が主流です。
画像引用:NNA ASIA
台湾やインドネシア、タイなどでは、選挙や政権交代などの政治的不安定が企業の景況感に影響しているようです。
加えて、中国や欧州の景気低迷、米国経済の不透明感といった要因も、輸出先の経済動向を予想に織り込む姿勢も目立ちました。
特にミャンマーでは景気悪化を見込む割合が100%と高く、オーストラリア(36.3%)、中国(29.9%)、韓国(29.4%)、インドネシア(24.5%)などが比較的高い結果となりました。
全体として慎重な見通しが多い中、インドでは「上昇」と「緩やかに上昇」の合計が65.8%と圧倒的に高く、台湾も53.6%と過半数を占めました。
本調査から、多くのアジア地域で景気回復の確信が持てない中、企業は慎重な姿勢を続けていることが浮き彫りとなりました。
一方で、インドをはじめとする一部の国では成長への期待が高まっており、今後の地域別の明暗が鮮明になりつつあります。
2023年12月5日~11日
アジア太平洋地域の駐在員
インターネット
15カ国・地域の737人
配信元:NNA ASIA
公開日:2024/1/4
次の記事
無料トライアルご希望の方、お見積もりはこちらからお問い合わせください