グローバル人材育成ニュース

今話題の「グローバル×人事関連」情報をお届け

高度外国人材の採用と定着に向けた日本企業の課題と対応─未来の労働市場を見据えて

紹介

外国人就業者を含めた「労働力」の需給関係について推計を行った、「労働市場の未来推計2035」が公開されました。

本記事では、調査を含めた各種調査結果から、日本企業の高度外国人材受け入れ体制について紹介します。

人事部や海外事業部の方は、外国籍人材の育成施策参考記事としてお役立てください。

ポイント

ポイント①

日本政府は外国人留学生を高度外国人材になり得る人材と位置づけており、高度外国人材の主な供給源と捉えています。
高度外国人材および外国人留学生はコロナ禍とされる時期を除き、一貫して増加傾向にあります。
しかし、高度外国人材の16.8%が国外に流出していると指摘されており、外国人留学生の約6割が日本での就職を希望していながらも実際は約4割しか就職できていません。

ポイント②

日本企業は組織内にイノベーションを起こす目的で、高度外国人材を採用しています。
マジョリティである日本人のみでは新しい価値が生まれにくいという認識が背景にありますが、採用基準は日本人と同一で、国籍による区別は設けていません。
その一方で、企業は外国人に対して「多様性」と「同質性」の両立を求めており、この矛盾が採用後のハードルの高さにつながり、外国人材の定着や就職率の低さ、国外流出を招いている可能性があります。

ポイント③

日本企業が高度外国人材を受け入れ、定着・活躍を促すには、文化や言語の違いに配慮した支援が必要となります。
しかし現状では、「日本語研修」など、日本企業に適応するものが中心であり(それも十分ではありませんし)、高度外国人材の言語・文化・志向に配慮したものではありません。

画像引用:日本の人事部

その結果、外国人材は給与やキャリア、コミュニケーション面で不満を感じやすく、離職や国外流出の一因となっています。
多様な価値観を尊重し、ルールや制度を見直す姿勢が企業側に求められています。

概要

配信元:日本の人事部

公開日:2025/01/09

本記事をすべて見る

 

合わせて読みたい

grid

お問い合わせ

CONTACT

無料トライアルご希望の方、お見積もりはこちらからお問い合わせください

arrow
お問い合わせ