異⽂化理解のフレームワーク「カルチャーマップ 」を解説《アメリカ編》
HR理論
グローバル人材育成ニュース
世界で注目の人事理論やフレームワーク、
人材育成動向を解説
目次
MタイムとPタイムは、Edward T. Hall(エドワード・T・ホール)によって提唱された、文化的な時間の使い方に関する理論です。
Mタイムはモノクロノロジカル・タイムとも呼ばれ、時間を厳密に区切り、スケジュールに基づいて行動する文化のことを指します。
一方、Pタイムはポリクロノロジカル・タイムとも呼ばれ、時間を流動的にとらえ、人間関係や状況に応じて行動する文化のことを指します。
※ここで述べた文化の分類はあくまで一般的な傾向であり、個々の国や地域においても、MタイムとPタイムの文化的な傾向は異なる場合があります。
グローバル人材育成は、現代のビジネス環境において重要な課題の一つです。
しかし、グローバル人材とは何か、どのような能力が必要なのかという点については明確な定義がないため、企業によってその取り組みや考え方はまちまちです。
グローバル人材は、MタイムとPタイムの両方の文化的背景に対応できる能力が必要です。
例えば、Mタイム文化の国では、時間を厳密に守ることが求められます。
一方で、Pタイム文化の国では、時間通りに行動することよりも、人間関係や状況に合わせて行動することが重要となります。
グローバル人材は、異なる文化的背景に応じた適切な時間の使い方やコミュニケーション方法を理解し、実践することが必要です。
グローバル人材は、異なる文化的背景を持つ人々と協働することが求められます。そのため、異なる文化的背景に応じた時間の使い方やコミュニケーション方法を理解し、適切に対応することが必要です。
Mタイム文化の国で、時間を守らないことは失礼とされます。
例えば、約束の時間に遅れることは、相手に失礼と受け取られることがあります。
一方で、Pタイム文化の国では、時間を守ることよりも、人間関係や状況に合わせて行動することが重要です。
例えば、取引先との会議が予定よりも時間がかかってしまった場合でも、人間関係を優先して次のアポイントメントを遅らせることがあります。
MタイムとPタイムの理解は、ビジネスにおいても非常に重要です。
グローバルビジネスにおいては、異なる文化的背景を持つ人々との取引が増えるため、適切な時間の使い方やコミュニケーション方法を理解することが不可欠です。
また、MタイムとPタイムの文化的背景に応じたビジネスマナーやコミュニケーション方法を実践することにより、相手に対するリスペクトを示すことができます。
本記事では、グローバル人材育成において重要な理論であるMタイムとPタイムについて解説しました。
異なる文化的背景を持つ人々との取引が増える現代において、MタイムとPタイムの理解はビジネスにおいて非常に重要です。
グローバル人材は、異なる文化的背景に応じた適切な時間の使い方やコミュニケーション方法を理解し、実践することが必要です。
MタイムとPタイムの文化的背景に応じたビジネスマナーやコミュニケーション方法を実践することにより、相手に対するリスペクトを示し、グローバルなビジネスを成功に導くことができます。
講師:岡田 昭人氏
東京外国語大学大学院総合国際学研究科教授
オックスフォード大学教育学博士
世界で結果を出すためには「日本人なら当然と考える価値観や思考習慣が、世界ではそのまま適用されない」という事実に気づくことが第一歩です。
本講座では、多角的な切り口で異文化を理解するために、異文化理解の指標や概念を学びます。
異文化を理解するためには、カルチャーアイスバーグを認識し、自文化と異なる文化との「比較の物差し」を持つことが重要です。
「比較の物差し」の一つとして、「カルチャーマップ」を活用することが効果的です。
その上で、自国の基準で評価するのではなく、対象国の価値観や思考習慣との違い(異文化)、その裏にある背景を捉えようとする姿勢を身に付けます。
次の記事
無料トライアルご希望の方、お見積もりはこちらからお問い合わせください