
人的資本経営で教育投資拡大
トレンド
グローバル人材育成ニュース
今話題の「グローバル×人事関連」情報をお届け
深刻な人手不足を背景に、外国人材の受け入れが進む日本。
物流業界では、即戦力となる人材を育成するため、現地での教育から生活支援までを一体で行う新しい取り組みが始まっています。
これは業界を問わず、外国人材を戦力化する上での重要なヒントを含んでいます。
本記事では、カンボジアでのドライバー育成事例をもとに、外国人材受け入れと育成のポイントについてご紹介します。
日本での受け入れ後に教育を行うのではなく、現地で日本語や業務スキルを事前に学ぶ仕組みが成果を上げています。
カンボジアでは、日本の道路交通法を参考に整備された環境を活かし、日本式の自動車学校が設立されました。
日本語教育や特定技能試験対策を通じ、文化的・制度的な親和性を高めた上で渡航させる仕組みは、他業界にも応用可能です。
「受け入れ前教育」の設計が中長期的な定着率向上につながるといえます。
現地教育だけでなく、来日後の生活支援体制も成功の鍵です。
日本での買い物や生活習慣を丁寧に教えることで、仕事以前に「安心して暮らせる基盤」を整えることができます。
言語や文化の壁を超えて職場に溶け込むためには、生活支援を人事施策の一部として設計する発想が重要です。
これは技能実習や特定技能に限らず、グローバルタレントを受け入れる全企業に共通するポイントといえます。
政府による受け入れ拡大が進む一方で、制度だけでは現場課題を解決できません。
組織が自ら育てる意識を持つことが、グローバル人材戦略の核心です。
物流業界のように即戦力が求められる現場ほど、教育・定着・キャリア支援をセットで設計することが不可欠です。
企業文化や安全基準を共有できる人材を現地から育成することで、単なる労働力ではなく「共に働く仲間」としての信頼関係を築くことができるのです。
配信元:dmenuニュース
公開日:2025/09/16