第1条(目的)
本規約は、インサイトアカデミー株式会社(以下「当社」といいます。)が主催する公開研修(以下「本研修」といいます。)の受講申込及び受講に関する条件を定めるものです。申込者は、本規約に同意の上でお申込みください。申込みを完了した時点で、本規約に同意したものとみなします。
第2条(定義)
本規約における主な用語の定義は以下のとおりとします。
- 「申込者」とは、本研修への受講申込を行った法人または個人を指します。
- 「受講生」とは、当社との契約が成立したうえで本研修に参加する個人を指します。
- 「本研修」とは、当社が提供する対面またはオンライン形式による公開研修を指します。
- 「オンライン研修」とは、Web会議の仕組み等を用い、PCやスマホ等を通じて、集合せずに受講できる研修を指します。
第3条(適用範囲)
本規約は、当社が提供するすべての対面研修またはオンライン研修の公開研修に適用されます。
第4条(受講の制限)
当社は、研修の趣旨や内容、参加者の利益を保護する目的で、申込者または受講生が当社と同種または類似の事業を営む企業、またはその関係者であると当社が判断した場合には、申込みまたは受講をお断りすることがあります。この場合、当社はその理由の開示義務を負わず、当該申込者または受講生はこれに異議を唱えないものとします。
第5条(研修内容の提示及び変更)
- 当社は、本研修に関する内容(研修のテーマ、対象者、実施形式、日程、料金、講師等)を、当社ウェブサイトまたは広報資料等に掲載して提示します。申込者は、これらの内容を確認した上で、本研修の申込みを行うものとします。
- 当社は、広報資料等に基づき研修を実施するよう努めますが、研修の効果を最大限に引き出すため、受講生の属性、当日の進行状況、その他やむを得ない事情により、内容の一部(構成、進行順序、事例、使用資料、担当講師等)を変更することがあります。申込者及び受講生は、これに同意し、当該変更に関して当社に対して返金、損害賠償、その他一切の請求を行わないものとします。
第6条(申込など)
- 申込者は、当社所定の方法により本研修への申込を行うものとします。
- 当社は、当社が指定する講師に対し第3条(適用範囲)に定める公開研修業務等を再委託することができるものとします。
第7条(料金・請求方法)
- 受講料は各研修の案内ページに記載された金額とし、支払方法は当社が定める方法によります。
- クレジットカード決済の場合は、当社の受付処理及び決済完了時点で契約が成立します。
- 請求書払いの場合は、当社の受付及び請求書発行後、支払期日までに入金が完了した時点で契約が成立します。
- 支払期日までに入金が確認できない場合、契約は成立しないものとします。
- 振込手数料その他支払に要する費用は申込者の負担とします。
第8条(実施場所・設備等)
- 本研修の実施場所は、当社が指定する施設(以下「実施場所」とする。)とします。
- 受講生は、実施場所の利用方法については、当社及び実施場所の管理者の指示に従うものとします。
第9条(不可抗力)
天災地変・騒乱・戦乱・労働争議・事故及び事件等不可抗力により研修の実施が困難となった場合、当社はその責任を負わないものとします。ただし、可能な限り振替日程をご案内するものとします。
第10条(機密保持)
-
当社は、本業務実施の過程で知り得た、申込者または受講生の技術上、営業上その他の業務上一切の事実・資料等の情報(以下「機密情報」という)を本業務ならびにその他本契約に定める義務の履行以外の目的に使用せず、またこれらを機密として保持し、事前に申込者または受講生の書面による同意なしに当該目的を遂行する上で知る必要のある当社の役員、従業員以外に開示、漏洩等してはならず、また、一切これを第三者に開示、漏洩などをしてはならないものとします。ただし、次の各号に該当するものについては、この限りではないものとします。
- 情報を入手した時点で既に公知のもの、または入手後当社の責によらずして公知となったもの
- 情報を入手した時点で既に当社が保有しているもので、そのことが立証できるもの
- 正当な権限を有する第三者から機密保持義務を負うことなく正当に入手したもの
- 当社が独自に開発したもので、入手情報によらないもの
- 法律、規則、政府ないし裁判所の命令等によって開示が義務づけられたもの
- 前項の規定にかかわらず、当社は、第6条(申込など)第2項及び第17条(権利義務の譲渡等の禁止及び再委託の取扱い)第2項に基づき本業務の全部もしくは一部を第三者に委託する場合、その委託した限度において、機密情報を当該第三者に開示することができるものとします。この場合、当社は、当該第三者に対し本条に定めるのと同一の機密保持義務を課すとともに、当該第三者に機密を保持させる責任を負うものとします。
第11条(キャンセル)
- 受講生は、やむを得ず研修に参加できなくなった場合、研修実施日の5日前(※1)までに当社にご連絡いただければ、次回以降の同様の研修に振替参加が可能です。なお、返金は承っておりません。振替をご希望の場合は、必ず期日までにご連絡ください。
- 研修実施日の4日前以降のご連絡、または無連絡による欠席の場合は、返金・振替ともに対応いたしかねます。
- 振替は、同内容・形式の公開研修を対象とし、原則1回限りの対応とします。なお、開催日・定員等の都合によりご希望に添えない場合があります。
※1 日数のカウントは「暦日」により行い、研修実施日の前日を1日前として起算します。ただし、5日前が土日祝日にあたる場合は、その直前の平日を期限日とします。
第12条(研修の中止・延期)
- 以下の事由により、当社は研修の中止または延期を行う場合があります。
- 講師の急病等当社の都合により研修を実施できない場合
- 所定の申込人数に満たない場合
- その他、当社が中止と判断した場合
- 中止の場合は受講料を全額返金しますが、交通費・宿泊費等の補償はいたしません。
- 延期の場合、振替参加をご案内します。希望されない場合は返金いたします。
第13条(禁止事項)
受講生は以下の行為を行ってはなりません。
- 当社、講師、または第三者の知的財産権、肖像権、プライバシーの権利、及び名誉その他の権利利益を侵害する行為または侵害する恐れのある行為
- 研修内容の録音・録画・撮影、資料の無断複製・転載
- オンライン研修の利用形態を超えて利用(複製、送信、転載、改変等の行為を含むが、これに限られない。)する行為
- 講師・他受講生への迷惑行為
- 犯罪行為に関連する行為または公序良俗に反する行為
- 猥褻な情報または青少年に有害な情報を送信する行為
- 当社または第三者に対し宗教、政治結社、マルチ商法等の勧誘または交際を目的とする行為
- 法令または当社が所属する業界団体の内部規則に違反する行為
- 当社による研修の運営を妨げるおそれのある行為
- その他、当社が不適切と判断する行為
第14条(個人情報の取扱い)
- 当社による申込者または受講生の個人情報の取扱については、当社の定めるプライバシーポリシー(以下「当社プライバシーポリシー」といいます。)に従うものとし、申込者または受講生は、このプライバシーポリシーに従って当社が申込者または受講生の個人情報を取り扱うことに同意するものとします。
- 当社は、本契約終了後も、申込者または受講生が個人情報の利用停止または消去を申し立てない限り、申込者または受講生の個人情報を当社プライバシーポリシーで定める利用目的に必要な範囲内において保有・利用し続けることができるものとし、申込者または受講生は、これを予め同意するものとします。
- 登録情報のうち、申込者または受講生が登録したメールアドレス宛に、当社から、当社の提供するサービスに関連する、新機能、更新情報、キャンペーン、サービス情報等の案内メールを送付することがあり、申込者または受講生はこれに同意するものとします。また、当社は、申込者または受講生に対し、必要に応じて容量の大きいメールを送付する場合があり、申込者または受講生はこれに同意します。
第15条(権利帰属等)
- 本研修に関する著作権、商標権その他の知的財産権は全て当社に帰属します。
- 提供コンテンツに関する著作権、商標権その他の知的財産権は当社または当社に提供コンテンツの使用を許諾した権利者に帰属します。
- 本研修の提供は、当社または当社に提供コンテンツの使用を許諾した権利者に帰属する本研修及び提供コンテンツの著作権、商標権その他の知的財産権につき、申込者または受講生に対して何らの権利を付与するものではなく、申込者または受講生は、法律上認められる場合を除き、提供コンテンツの複製、上映、公衆送信、頒布、譲渡、貸与、翻訳または翻案等の知的財産権を侵害する行為をしてはなりません。
第16条(免責事項)
- 当社は、本研修が特定の目的に適合すること、期待する価値・正確性・有用性を有すること、及びお客様の法令・社内規則等に適合すること、また不具合が生じないことについて、何ら保証しません。
- 対面、オンラインを問わず、受講中に生じた事故やトラブル等について、当社の故意または重過失がない限り一切責任を負いません。
- 万一、当社の責に帰すべき事由により損害が発生した場合でも、当社が負う賠償責任は、受講生が支払った受講料の金額を上限とします。
第17条(権利義務の譲渡等の禁止及び再委託の取扱い)
- 受講生及び当社は、事前に相手方の文書による承諾を得ることなく、本規約から生じる権利及び義務の全部または一部を第三者に譲渡し、承継させ、担保に供し、または処分してはならないものとします。
- 前項にかかわらず、当社は、本規約の定めに基づきまたは予め受講生の書面(電子メールを含む)による承諾を得て本業務の全部または一部を第三者に委託することができるものとします。この場合、当社は、当該第三者に対し自己が本規約において負担するのと同一の義務を課し、当該第三者の行為(不作為を含む)について受講生に対して連帯して責任を負うものとします。
第18条(反社会的勢力の排除)
-
受講生及び当社は、自らが反社会的勢力(暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなった時から5年を経過しない者、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロまたは特殊知能暴力集団、その他これらに準ずる者をいう。以下同じ)に該当しないこと、または、反社会的勢力と以下の各号の一にでも該当する関係を有しないことを表明し、将来にわたってもかかる表明に違反しないことを確約するものとします。
- 反社会的勢力が経営を支配していると認められるとき
- 反社会的勢力が経営に実質的に関与していると認められるとき
- 自己、自社もしくは第三者の不正の利益を図る目的または第三者に損害を加える目的をもってするなど、不当に反社会的勢力を利用したと認められるとき
- 反社会的勢力に対して資金等を提供し、または便宜を供与するなどの関与をしていると認められるとき
- その他役員等または経営に実質的に関与している者が、反社会的勢力と社会的に非難されるべき関係を有しているとき
-
受講生及び当社は、相手方が自らまたは第三者を利用して以下の各号に該当する行為を行ってはならないものとします。
- 暴力的な要求行為
- 法的な責任を超えた不当な要求行為
- 取引に関して、脅迫的な言動をし、または暴力を用いる行為
- 風説を流布し、偽計または威力を用いて受講生または当社の信用を棄損し、あるいは受講生または当社の業務を妨害する行為
- その他前各号に準ずる行為
- 受講生及び当社は、自らの委託先業者(再委託先が数次にわたるときには、その全てを含む。以下同じ。)が第1項各号に該当しないことを確約し、将来も同項各号に該当せず第2項各号に該当する行為をしないことを確約するものとします。
- 受講生及び当社は、受講生及び当社間の契約に関する委託先業者について前項の確約に反することが契約後に判明した場合には、ただちに当該委託先業者との契約を何らの催告を要せず解除するものとします。
- 受講生及び当社は、相手方が本条第1項、第2項、第3項及び第4項に違反した場合には、何らの催告を要せず、本契約を解除することができるものといします。
第19条(契約の解除及び損害賠償)
申込者または受講生が、本規約に違反しまたは受講生の責めに帰すべき事由により当社に損害を与えた場合には、受講生は、当社が被った損害を賠償する責任を負うものとします。
第20条(オンライン研修規約の追加適用)
本研修がオンライン研修に該当する場合、本規約に添付するオンライン研修規約が追加で適用されるものとします。
第21条(連絡、通知)
当社から申込者または受講生に対する連絡または通知は、申込者または受講生のメールアドレスへの電子メールの送信その他当社の定める方法で行うものとします。
第22条(分離可能性)
本規約の一部の条項が無効とされた場合も、他の条項の効力には影響せず、他の規定は有効に存続するものとします。
第23条(準拠法・合意管轄)
本規約は日本法に準拠します。万一、訴訟の提起、調停の申立等の必要が生じた場合の第一審の専属的合意管轄裁判所を訴額の如何にかかわらず、東京地方裁判所を専属的合意管轄裁判所とします。
以上
オンライン研修利用規約
第1条(適用)
本規約は、当社が提供するすべてのオンライン研修の公開研修に適用される。
第2条(オンライン研修の定義)
オンライン研修とは、Web会議の仕組み等を用い、PCやスマートフォン等を通じて、集合せずに受講できる研修を指す。
第3条(禁止事項)
受講生は、以下の各号のいずれかに該当する行為または該当すると当社が判断する行為を行わないものとする。
- 当社または第三者の知的財産権、肖像権、プライバシーの権利、名誉、その他の権利または利益を侵害する行為
- オンライン研修の利用形態を超えて利用(複製、送信、転載、改変等の行為を含むが、これに限られない。)する行為
- 犯罪行為に関連する行為または公序良俗に反する行為
- 猥褻な情報または青少年に有害な情報を送信する行為
- 当社または第三者に対し宗教、政治結社、マルチ商法等の勧誘または交際を目的とする行為
- 法令または当社が所属する業界団体の内部規則に違反する行為
- コンピューター・ウィルスその他の有害なコンピューター・プログラムを含む情報を送信する行為
- 当社が定める一定のデータ容量以上のデータを、オンライン研修を通じて送信する行為
- 当社によるオンライン研修の運営を妨げるおそれのある行為
- 第三者のIDまたはパスワードを利用する等第三者に成りすます行為、または自己のID及びパスワードを第三者に利用させ、または貸与、譲渡、名義変更、売買等する行為
- ソフトウェアを介すること等により、または、第三者が提供するウェブサイトを介すること等により、オンライン研修を録画またはダウンロード等をする行為
- その他、当社が不適切と判断する行為
第4条(保証の否認及び免責等)
- 当社は、オンライン研修が受講生の特定の目的に適合すること、オンライン研修が受講生の期待する商品価値、正確性及び有用性を有すること、受講生によるオンライン研修の利用が受講生に適用のある法令または業界団体の内部規則等に適合すること、ならびに、オンライン研修に不具合が生じないことについて、何ら保証しないものとする。
- 当社は、オンライン研修の提供にあたり相当の安全策を講じるものの、オンライン研修の中断、停止、終了、利用不能もしくは変更、投稿情報その他のデータの削除もしくは消失、利用登録の抹消、または、その他オンライン研修に関して受講生が被った損害につき、賠償する責任を一切負わないものとする。
- 何らかの理由により当社が責任を負う場合であっても、当社は、受講生が被った損害につき、受講生が当社に支払ったオンライン研修の対価の金額を超えて賠償する責任を負わないものとし、また、付随的損害、間接損害、特別損害、将来の損害及び逸失利益に係る損害については、賠償する責任を負わないものとする。
- 受講生は、オンライン研修において、自らの判断と責任の下、言動、行動、活動、投稿、発言及び発信等を行うものとし、オンライン研修に関連して受講生と第三者との間で生じた取引、連絡及び紛争等については、当社は一切責任を負わないものとする。
- 受講生はオンライン研修を利用するにあたり、自己の費用と責任でオンライン研修を利用するために必要となるパソコン、スマートフォン等の端末、インターネット回線、ヘッドホンセット、Webカメラ、ソフトウェアのインストールその他の設備を用意する。受講生のインターネット回線の状況、パソコン環境、その他予期せぬ理由により、コンテンツの中断、速度低下、障害、停止もしくは利用不能、または中止等の事態等が発生した場合も、これによって受講生に生じた損害について当社は一切責任を負わないものとする。
- 受講生は、当社がオンライン研修の品質向上のため、録音または録画を行う場合があることに同意するものとする。
第5条(やむを得ない場合の停止等)
- オンライン研修の提供に必要な装置、システムまたは通信回線等の保守または点検を行う場合
- オンライン研修の提供に必要な装置、システムまたは通信回線等が不通、不良及び事故等により使用不能となった場合
- 火災、落雷、地震、風水害、停電及びその他の天災地変に起因してサービス提供が困難な場合
- いわゆるハッカー等の介入によりサービス提供が困難な場合
- その他、やむを得ない事由により、当社が停止または中断の必要があると判断した場合
以上