プレスリリース

2022.10.20

ホフステードの6次元モデルとは?《お役立ち資料無料公開》

 

人事部や海外事業部向けのお役立ち資料「異文化理解の代表的指標~ホフステードの6次元モデル~」に

「資料の活用方法」を追加した更新版を、無料公開いたしました。

各指標の説明と、調査対象となっている72か国を数値順に並べた表に加え、「資料の活用方法」を掲載。

資料ダウンロードはこちら>>>

ホフステードの6次元モデル とは

ホフステードの6次元モデルとは、オランダの社会心理学者であるヘールト・ホフステード博士が、50年間調査を続け導き出した異文化理解の指標「6次元モデル」に関する資料です。

ホフステード博士は1965年よりIBMの組織開発のため、72か国20言語11万6000人を対象とする意識調査を実施。

この調査結果を原点として、その後50年をかけてより精密な調査を進め、「権力格差」「個人主義/集団主義」「男性性/女性性」「不確実性の回避度」「長期志向/短期志向」「人生の楽しみ方」の6つの指標において各国を位置づけたものが6次元モデルです。

ホフステードの6次元モデル はなぜ必要か

皆さんは、これまで日本と外国との文化の違いを明確に意識したことはありますか?
“日本人は協調性がある”“日本人は恥ずかしがり屋だ”といったようなことは耳にした方も多いかと思います。

例えば、近年のコロナウイルス感染症に対する各国の対応は、日本との文化・価値観の違いが、色濃く出ていたかと思います。

スゥェーデンが大規模なロックダウンを実施しなかったことや、イギリスが早々とコロナ規制を撤廃したことは、現在でも感染症対策を続けている日本では衝撃的な事実としてニュースに取り上げられていました。

このように、世界にはそれぞれの国・地域ごとに異なった文化が根付いており、グローバルでビジネスを成功させていくためには、対象国ごとの文化と日本の文化の違いを明確にし、理解しておく必要があります。

今回は、そんな「文化」や「価値観」という、極めて曖昧な概念を6つの次元に分け指標化した「ホフステードの6次元モデル」を紹介致します。

このモデルで各国の考え方の傾向を知ることで、グローバル環境下でのビジネスを優位に進めることができるかもしれません。

ホフステードの6次元モデル 6つの指標

①権力格差:社会における不平等の測定
それぞれの国の制度や組織において、権力の弱いものが権力を受け入れている度合。一般に先進国は権力格差は小さい傾向にある。
日本はアジアでは一番権力格差が小さいが、欧米各国との比較では相対的に大きい。

②個人主義 / 集団主義:集団を尊重するか、個人の利益を優先するかの指標
日本は欧米諸国に比べると集団主義の傾向にあるが、アジア・中南米諸国に比べると身内意識や面子のこだわりは薄い。

③男性性 / 女性性:人生において何を重要とするかの指標
人間関係と生活の質を重要視し、男女のあるべき姿を区別しない社会は女性性が強く、挑戦・収入・評価と出世を重要視し、男性と女性のあるべき姿を明確に区別する社会は男性性が強い。日本は最も男性性が強い国の一つ。

④不確実性の回避度:ある文化の成員が、曖昧な状況や未知の状況に対して脅威を感じる度合
日本は不確実性の回避度合が非常に高い国に分類される。

⑤長期志向 / 短期志向:今すぐ結果を求めるのか、先を見据えて投資をするのか等、見通しのスパンを示す指標
長期志向は現実性・実用性から将来を思考、短期志向は普遍的規範・原理原則で現在を思考する。
日本企業は(昨今変化しつつあるものの、かつては特に)長期的な成功を見据えてビジネスを展開していた。

⑥人生の楽しみ方:人生を楽しんだり、喜びを追究することへの許容度の指標
日本はやや抑制的な国に位置し、安全安心が保証されているにも関わらず、幸福度は低い傾向にある。

ホフステードの6次元モデル 活用方法

グローバルビジネスにおいて企業から多くよせられる相談のひとつに、「相手国の文化の理解がマネジメントのネックになっている」というものがあります。

グローバル環境で成果をあげていくためには、異文化を理解するための指標を持ち、その背景や要因を紐解いて柔軟に対応していく力を身につけておく必要があります。

そこで今回ご紹介するのは、海外事業における交渉事や現地社員のマネジメントにご活用いただける、異文化理解のフレームワーク資料「ホフステードの6次元モデル」です。

本資料では、各指標の説明を記載するとともに、調査対象となっている72か国を数値順に並べた表を掲載しておりますので、各指標において貴社が関与する国が世界の国々の中でどの位置にあるかを相対的にご確認頂けます。

貴社の海外ビジネスを展開している国と日本との違いを定量的に把握することで、対象国でのビジネスにおける様々なヒントが見つかるはずです。

具体的な活用例

6次元モデルの1つの指標である「長期志向/短期志向」では、日本とアメリカには大きな差が見られます。
日本は長期志向にかなり寄っているのに対し、アメリカでは短期志向が強く、今すぐの結果を求める傾向にあります。

上記傾向を支持するデータの一つとして、日米の勤続年数の差を見てみましょう。

上表のとおり、アメリカでは、短期的な視点で、より良い待遇や環境を求めて転職する雇用者が多く「1年未満で退職」する雇用者の割合が22.9%と、日本に比べ非常に高くなっています。(日本は7.9%)

もし、みなさんがアメリカで新たに人材を雇用しようとするのであれば、日本との文化の違いを踏まえた上で制度を設計していく必要があり、仮に日本と同様の採用基準で雇ってしまうと、想定より転職者が増え、すぐに人手不足を発生させてしまうようなことになりかねません。

このように人事的な側面においても、ホフステードの6次元モデルは十分に活用することができます。

上表:「数字から見た各国の人事労務 アメリカ編」
ダウンロードはこちらから >> 

ホフステードの6次元モデル 日本の位置づけ

日本の文化・価値観をホフステードの6つの指標に位置づけてみると上表のようになりますが、以下のような特徴を発見することができます。

・権力格差は平均より強い
・世界で男性性の傾向が最も強い国の一つ
・不確実性の回避度が高い
・長期志向の文化

例えば、日本は不確実性の回避度が非常に高い国のため、規則やルールを設定し、構造化された環境を求める傾向にあります。
こういったルールの徹底がメイドインジャパンの品質の高さにもつながっていると言われています。

また一方で、不確実性の回避度が低い国の代表としては、スウェーデンやイギリスが挙げられます。
こういった国は、失敗やリスクに対して、寛容なところがありますので、冒頭のコロナ対策の違いは、この差から発生しているのかもしれません。

「異文化理解の代表的指標 ホフステードの6次元モデル」ダウンロード方法

本資料では、6つの指標の簡単な説明を記載するとともに、調査対象となっている72か国を数値順に並べた表を掲載しています。

貴社の進出国の指標を理解し日本との違いを定量的に把握することで、対象国でのビジネスにおいてどのような行動をとればよいのかのヒントとなるはずです。

本資料を通じて、海外駐在予定者・海外駐在者にとってはダイバーシティを視野にいれた海外ビジネス推進の、人事や海外事業部の方々にとっては異文化を超えたグローバル人材の人員配置や育成計画策定の最強なコンパスを手に入れてみませんか?

人事・海外事業担当者必見「異文化理解の代表的指標 ホフステードの6次元モデル」

ダウンロードはこちらから>>>

 

お問い合わせ

CONTACT

無料トライアルご希望の方、お見積もりはこちらからお問い合わせください

arrow
お問い合わせ